アフィリエイト広告を利用しています
ベンガリーチキンカレー。(^。^) [おかず]
36チャンバーズ・オブ・スパイスのベンガリーチキンカレーです。
以前にこれと同じシリーズのマトンカレーを食べたことがありますが、本格的なインドカレーらしい味で美味しかったんですよね。
今回はチキンカレーということで、特別変わった感じではないので迷ったのですが、そうは言っても美味しいのは間違いないと思ったので、やはり買ってみることにしたんです。(-ε-)
盛り付けたものがこちらですが、先日食べたカレーと盛り付けが似ていますよね。
というのも、先日このおから団子の変色のことで気になったことがあったので、今回はそれを確かめてみようと思い、あえて同じような感じにしたんです。
ご飯の方はバタフライピー+重曹で青緑色に変色させたのは前回と同じです。
ただ、今回はご飯を炊くときに大根とバタフライピー、重曹も全て一緒に炊いたので、ご飯も含めて全体的に色が染まり、ちょっとぼやけた印象になっているんじゃないかと思います。
前回のように大根だけに色を付けて、白いご飯とメリハリをつけた方が、より見栄えがする気がします。
そしておから団子の方ですが、前回こちらには重曹は入れなかったのですが、今回は重曹を入れています。
前回重曹を入れなかったのは、ターメリックが重曹に反応して赤く変色し、バタフライピーの青緑色と混ざったら、ねずみ色になってしまうんじゃないかというのを警戒したからなのですが、ご覧の通り、色は前回とほぼ変わっていません。(゚∀゚;)
これっぽっちも赤みがないので、どうしてだろうと思ったのですが、よく考えたらターメリックの変色はおからパウダーと合わせると、元の色に戻ってしまうということが前にあったんですよね。
ですので、今回もターメリックと重曹の反応がおからパウダーで打ち消されてしまったので、結果的には重曹を入れていない前回と変わらなかったんだと思います。
もしかしたら、バタフライピーの青緑色もおからパウダーと混ぜることで、普通の青色に戻ってしまっているかもしれませんが、こちらはターメリックの黄色と混ざっているのでよくわかりませんね。(-ε-;)
また、そうなると、おからパウダーは酸性なのかと思い、天秤AIで質問してみたら、製造加工方法にもよるけど、おおよそ中性か弱酸性らしいです。
カレーとは関係ない話が長くなりましたが、カレーにはこのようにとても大きな手羽元とジャガイモが入っていました。
カレーは相変わらず半分くらいしか盛り付けていないので、実際は手羽元が2本、ジャガイモは3個も入っていました。ヽ(゚Д゚ )ノ オオッ!
早速食べてみると、お肉はホロホロ、ジャガイモはしっとりとしていてよく煮込まれている感じで、両方とも味がしっかりと染み込んでいました。
ルーは本格的なインドカレーらしいサラッとした質感で、ご飯と具材に隠れてしまってあまり見えていませんが、スパイシーで複雑な風味がしました。
辛みはそれほどはないのですが、ホールで入っているスパイスがいくつかあり、これを間違えて噛んでしまうと、強烈な風味がするので要注意です。(`д´;)
全体的にはコクはあるのにあっさりと感じる、爽快感のある夏向けの味のように思ったので、これからの時期というよりは、夏に食べた方がより美味しく食べられるかなという気はしました。
とは言え、前回のマトンのようなクセがあるわけではないので、インドカレー初心者の方などにも美味しく食べられるカレーじゃないかと思います。(^。^)
みなとまちレストランカレー スパイシー牡蠣カレー。(-ε-) [おかず]
みなとまちレストランカレーの スパイシー牡蠣カレーです。
このカレーも先日初めて見かけたのですが、これ以外にも3種類あり、どれも三陸産の海の幸を使ったカレーということでした。
レトルトカレーにしてはちょっと変わったパッケージなのと、牡蠣カレーはあまり見かけませんからね、珍しいのもあって試しに買ってみることにしたんです。
さて、我ながら何とも言えない盛り付けになりました。(゚∀゚)
ある程度は考えてやっていることではあるのですが、盛り付ける際に色々と想定外なことがあり、最終的にはこのような見た目になりました。
今回のコンセプトは、パッケージのイメージで赤と白の2色にするのと、おから団子をいつもとは違う盛り付けにすることだったんですよね。
それで、おから団子を月見団子のように盛り付けたら面白いんじゃないかと思い、真ん中に盛り付けたのですが、そうするとご飯とカレーの配置がうまくいかないんですよね。(-д-;)ウ~ン
おから団子が全体的には三角形になるので、三角形の周りにバランスよく盛り付けるには、こうするしかなかったんですよね。(゚∀゚;)
おから団子の月見団子風には、大根に何も色を付けずに混ぜ込んであります。
おから団子を10個作り、一段目に6個、二段目に3個、三段目に1個のせ、仕上げに今回もちいかわかまぼこをのせてみました。
こういうワンポイントは重要ですよね。これ一つで怪しさも倍増しているような気もしますが。(-ε-)
ご飯にはビーツで色を付けた大根と大豆を混ぜ込んであります。
ビーツだけだと紫寄りの赤になってしまうので、今回はさらにパプリカを加えて色を調整してみました。
パプリカはオレンジ寄りの赤なので、混ぜるとちょうどいい赤い色になるんです。
肝心のカレーですが、とても大きな牡蠣が二つ入っており、身はとてもやわらかく、牡蠣の風味がしっかりして美味しかったです。(^。^)
ルーはサラッとした感じで、そこそこ油が浮いていましたが、食べてみるとそこまで油っこくはありませんでした。
また、スパイシーとある割にはあまり辛くはなく、むしろ甘めでまろやかな味だったんですよね。
ルーにも海鮮風味が溶け込んでいて、不自然な化学調味料の味などはしなくて美味しかったのですが、個人的にはもう少し辛みの効いたスパイシーさがあるといいと思いました。
とは言え、海鮮カレーとしてはなかなか美味しいと思ったので、他の種類も食べてみたいと思いました。(-ε-)
CACAO CURRY ピスタチオ&瀬戸内レモンの マッサマンカレー。(´~`) モグモグ [おかず]
GOOD CACAOの CACAO CURRY ピスタチオ&瀬戸内レモンの マッサマンカレーです。
これは先日カレーの新商品を探している時に見つけたんですが、パッケージがすごくオシャレですよね~。(^。^)
デザインといい、色合いといい、この見た目だけでも欲しくなったのですが、それに加えてタイトルにCACAO CURRYって書いてありますよね。
謎のキャラクターはもしかしたらカカオ豆なのかな?と思わせる形をしていますが、実際このカレーにはカカオ豆が使われているんですよね。エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マヂ?
以前にチョコレートを使ったカレーは食べたことがありましたが、カカオ豆を使ったカレーというのは初めてだったので、一体どんな感じの味なのかすごく気になったんですよね。
しかも、このカレーはこれ以外にもなんと全部で9種類もあり、どれもとても変わった珍しいフレーバーばかりなんですよね。ヽ(`д´;)ノ ニャニィ~!
とりあえずどれか1つ食べてみなければと思ったのですが、ベーシックなカカオ豆のカレーは私が買う時点では売り切れていたので、こちらのマッサマンカレーを買ってみることにしたんです。
盛り付けたものがこちらですが、前回の色違いバージョンですね。(ちいかわはいませんが。)
前回は緑とピンクでポップなイメージでしたが、今回は全体的に青系にしてみたので、少し落ち着いた感じになったでしょうか。
後になって、おから団子の色を黄色にしていれば、パッケージの色合いに近くなったのではと思ったのですが、まあこの色合いも個人的には好きな感じです。(-ε-)
ご飯にはバタフライピーで色を付けた大根を混ぜ込んだのですが、今回は重曹を加えて青緑色に変色させてみました。
青緑色は食べ物の色としてはどうなのかとも思いますが、色としてはとてもきれいだと思うので、自分一人の朝ご飯にはこういうのもいいんじゃないかと思っています。(-ε-)
おから団子の方にもバタフライピーで色を付けた大根を混ぜ込んであるんですが、こちらにはターメリックを加えてあります。
バタフライピーは普通に煮出すと青色なので、そこにターメリックの黄色を足して緑色にしているというわけです。
こちらには重曹は加えていないんですが、なぜかと言えば、ターメリックは重曹と反応すると赤くなるからなんですよね。
重曹の反応は不安定なので、どこまで色が残るかはわかりませんが、重曹で青緑に変色した大根と、赤く変色したターメリックが混ざったら、なんかねずみ色っぽくなりそうですよね~。(-ε-;)
今度試しにやってみようかと思いますが、石ころのようなおから団子が出来るんじゃないかという気がします。(゚∀゚)
さて、肝心のカレーですが、マッサマンカレーということで、角切りのジャガイモがゴロゴロ入っていました。
カレーはこれで全量の半分くらいの量で盛り付けてあります。お肉はやや少なめですが、それなりに鶏肉が入っていました。
ルーは基本的にはサラッとしていますが、乳化して少しだけとろみがある感じで、油が分離してサラッとしたインドカレーなどとはちょっと違う感じでした。
マッサマンカレーなので、ちょっと甘いのを警戒して食べてみたのですが、ほんのりとした甘みはあるものの、至って自然な感じの甘みで、これはココナッツミルク由来でしょうか、まろやかさもある感じがしました。
クリーミィでこっくり濃厚な感じもするのですが、このコクはココナッツミルクだけでなく、おそらくナッツ由来のコクのような気がしました。
というのも、ナッツというかカカオ豆の風味がどこか感じられて、あからさまなカカオの風味というわけではないのですが、このカレーに良い風味を加えている感じなんですよね。
また、カカオ豆なのかスパイスなのかわかりませんが、少しだけ独特な風味がするんですが、特別変わった味というわけではなく、甘さは控えめ、塩分も控えめ、辛さはほとんどないので、本格的な割には食べやすいカレーだと思いました。
ということで、これは思っていた以上に気に入ったので、他の種類も近いうちに買って食べる気満々です!(-ε-)/
麻婆豆腐カレー。ヽ(゚Д゚ )ノ オオッ! [おかず]
にしきやの麻婆豆腐カレーです。
これはにしきやのカレーの中でも、ワールドカレーという世界の料理をカレーにアレンジしたシリーズのうちの一つで、このシリーズは以前にもいくつか食べたことがあります。
ジャークチキンカレーは個人的にはそれほど好みではなかったのですが、ケバブカレーはなかなか美味しかったんですよね。
今回の麻婆豆腐カレーはすごく欲しかったわけではなかったのですが、カレーと麻婆豆腐なんてちょっと変わってますからね、これも一度は食べてみたいと思ったんですよね。(-ε-)
盛り付けたものがこちらですが、またなんだか不思議な見た目になった気がします。
野菜を混ぜ込んだご飯、おから団子、カレーという構成なので、いつもと同じと言えばそうなんですが、色や具材の配置が違うと、より変な感じが増す気がします。
ご飯には今回レタスを混ぜ込んでみました。
レタスも外側の方の葉はとてもきれいな色をしていますからね、レンジで加熱するぐらいではきれいな色が残るし、食感も意外とシャキシャキしているんです。
このレタスご飯だけ食べて美味しいものではないのですが、油脂が多めで独特の風味のするカレーと食べると、すごく合うと思うんですよね。
この写真だと、レタスご飯というよりはご飯入りレタスみたいな割合になっていますが、(゚∀゚;) ご飯だけだとちょっと重いですからね、これぐらい入れた方が、かえってご飯を軽く食べられていいんですよね。
そしておから団子ですが、前回使ったちいかわかまぼこをまた再利用してみました。
こっそりと、さりげなく貼り付けたつもりでしたが、アップにすると結構存在感がありますね。(-ε-)
かまぼこの周囲の色がピンクだったので、おから団子もビーツでピンク色にしてみました。
肝心のカレーですが、麻婆豆腐カレーということで、やはり見るからに油っこそうな見た目なんですよね。(゚∀゚;)
まあ、カレーもかなり油脂が浮いているものは多いですからね、食べ物としては似たような感じはありますよね。
麻婆豆腐なので具材には豆腐が6個入っていましたが、これもインドカレーによくあるカッテージチーズを使ったカレーにそっくりなので、あまり違和感はありません。
早速この豆腐から食べてみると、煮込まれているからか、普通の豆腐に比べてかなり密度が高く、絹ごし豆腐を凝縮した感じの、とてもきめ細かいなめらかな食感なんですよね~。(^。^)
油脂もしみ込んでいる感じなので、インドカレーのカッテージチーズだと言われてもわからないかもしれません。
そしてルーですが、これはちょっと思っていた以上にインパクトがありましたね~。
カレーの辛味やスパイスが効いているのはもちろんですが、麻婆豆腐に使われるホワジャオがかなり効いているので、辛いだけでなくしびれるんですよね~。Σ(=∇=;ノノ ヒィッッー!!
ただ、どちらかと言えば、唐辛子の辛さよりホワジャオのしびれ感の方が勝っている感じなので、全体的にはそこまで辛いというわけではありません。
このしびれる感じと、ホワジャオ独特の風味がカレーのスパイスと合わさって、カレーとしてはかなり独創的な風味になっている感じなんですが、それでいてひき肉の旨みなどもしっかり感じられて、とっても美味しいんですよね~。ヽ(^o^)ノ ワ~イ
買う時点ではそこまで期待していなかったのですが、過去に食べたカレーの中でも上位に入るくらいで、個人的にはかなり気に入ったので、また寒くなる頃にも食べてみたいと思いました。(^。^)
ちいかわ鬼辛カレー ビーフ。(-ε-) [おかず]
丸美屋のちいかわ鬼辛カレー ビーフです。
みなさん、ご存知ですか?ちいかわ。
数年前からスーパーやドラッグストアで、ちいかわ商品をよく見かけていましたが、最初は子供向けの商品なのかと思っていたので、特に興味はなかったんですよね。
それが、たまたまユーチューブの動画を見ている時に、ちいかわの動画があったので何となく見てみたら、なんかちょっと思っていたのと違ったんですよね。
かわいい見た目からはわからない独特の世界観や、個性的なキャラクター達がそれぞれいい味を出していて、ただかわいいだけのキャラクターじゃなかったんだと気づいたんです。
それ以来じわじわとハマってしまい、キャラクター商品などもお手頃な値段のものはちょくちょく買っているんです。(-ε-)
カレーは今回買ったもの以外にもすでに発売されており、甘口のポーク&コーンの方は食べたことがあります。
そちらがいかにも子供向けに見えて、意外と大人が食べても美味しい味だったので、今回の鬼辛の方も買ってみようと思ったんです。
パッケージが結構凝っていて、箱の内側にもこのようなイラストが描いてあるんですよね。
「はこをさかさまにすると、シールがビューンととびだすことがあるので、きをつけてね!」
という、ご丁寧な注意書きまであったので、私もビューンととびださないように、気を付けましたよ。(-ε-)
さて、盛り付けたものがこちらですが、どうでしょう?
テーマはプリティー&なんか変。でしょうか。
自分ではまあまあいい感じになったと思っています。(-ε-)
ご飯の上には最近おなじみのそら豆が乗っていますが、そら豆は見た目がかわいくなさすぎるので、そこにちいかわかまぼこをのせてみたんです。
このかまぼこはカレーに入っていたわけではなく、以前に買ったちいかわおちゃづけに入っていたものを取っておいたんです。
先日作ったおはぎに使ったあられも、実はちいかわおちゃづけに入っていたものを使ったんですよね。
ご飯にはビーツでピンク色に染めた大根、にんじん、大根の葉の部分を混ぜ込んでいます。
カラフルなご飯と、かわいいちいかわのかまぼこが合っていますよね?(-ε-)
肝心のカレーですが、鬼辛と言うだけあって、色が何だか赤黒いんですよね~。(゚∀゚;)
ただ、ちいかわカレーはお子さんが食べることも多いでしょうから、そんなに辛くはないだろうと思ったんですよね。
ところが食べてみると、思っていたよりはかなり辛かったんですよね~。ヽ(`д´;)ノ ニャニッ!
さすがにブルダックのようなあり得ない辛さではないのですが、日本のカレーの基準で言っても、辛口ではなく大辛くらいでしょうか。
お子さんや辛いものが苦手な人からすれば、鬼辛と呼べるくらい十分に辛いと思います。ヽ(゚Д゚;)ノ マジデ?
具は角切りの小さなジャガイモとニンジン、それよりもさらに小さい牛肉?と思われるものが入っていましたが、確かに牛肉の風味はするし、そこそこ美味しいんです。
さすがに少しレトルトっぽい味はしますが、それでも普通に美味しいと思える味ではあるので、これは決して子供向けではなく、大人も満足できるように作ってあるんじゃないかと思いました。
ということですが、このカレーは期間限定品なので、もしかしたら、もう売り切れていて買えないかもしれません。(゚∀゚;)
ネットで売っているお店はありますが、ちょっとぼったくり価格?になっているんですよね~。(-д-;)ウ~ン
おちゃづけの方はスーパーなどでも置いてあることが多いので、みなさんもトッピングに活用してみてはいかがでしょう?(-ε-)
イーカスーク カリビアンキドニーチキンキーマカレー。ヽ(`д´;)ノ ムムッ! [おかず]
少し前に食べたカレーと一緒にセットになっていたカレーをまた食べてみました。
今回はイーカスークというお店のカリビアンキドニーチキンキーマカレーです。
こちらのカレーはジャマイカを意識したスパイス使いのカレーということで、私はジャマイカ風のカレーなんて今までに食べたことがないですからね~、一体どんなものかと興味が沸いたんですよね。(-ε-)
盛り付けたものがこちらですが、今回はそれらしい見た目になった気がします。
今回のカレーは黄色が強めの色合いですが、そこに黒、茶色、ピンク、紫、緑の具材と青いお皿の色もありますからね、これぐらいカラフルだと異国感漂っていていいですよね~。(-ε-)
このひと際鮮やかな色をしているのはビーツで色を付けた大根です。
ほんの少量のビーツを細かく刻んで、大根の千切りと合わせてレンジで加熱し、よくなじませただけなんです。
今回は塩とクエン酸少々も加えていますが、クエン酸を加えなくてもほぼこのような色が出るので、映えさせたい料理の色付けにはとても便利なんです。(^。^)
ご飯は前回と同じく黒米を混ぜて炊いたバスマティライスですが、野菜はきゅうりを混ぜ込んでみました。
きゅうりは塩もみをすることもあるし、レンジで加熱することもありますが、塩もみの方がより鮮やかな色が出て食感もいいし、漬物っぽい味がインドカレーなどには合うと思うんですよね。
そして今回もそら豆をトッピングしてみましたが、相変わらずインパクトがありすぎて、見た目のバランスを取るのが難しいです。(゚∀゚;)
肝心のカレーですが、キドニーチキンキーマとあるように、豆と鶏肉が両方使われています。
キーマカレーというと、油脂たっぷりの濃厚なカレーが多い気がしますが、これは見た目からしてサラッとしてあっさりしているように見えたんですよね。
この時点でかなりスパイシーな香りもしていたのですが、食べてみるとかなり辛めのスパイシーな味がしたんですよね~。ヽ(`д´;)ノ
鮮烈!と言ってもいいくらいの刺激を感じる風味なのですが、味だけではなく、質感もちょっと変わっていたんです。
というのも、かむと何かコリコリ、シャキシャキするような感じがしたので、最初はレンコンか何かの野菜が入っているのかと思ったんですよね。
原材料を見てみると、ショウガは入っていましたが、レンコンは入っていないようで、私がレンコンかと思ったのものは、なんと鶏の軟骨だったんですよね~。エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マヂ?
この軟骨が結構入っているので、食感のアクセントになっていて面白いのですが、もう一つ、この写真に豆ではない黒っぽいものが写っていますよね。
これはおそらくスターアニスだと思うのですが、私は豆か何かだと思って食べてしまったんですよね。
そうしたら、ゴリッとした食感とともに、甘い香りと何とも言えない強烈な風味がして、ちょっと刺激が強すぎる!と思ったのですが、これは本来は取り除くもので、食べる物ではないのかもしれません。(゚∀゚;)
全体的に比較的あっさりしていて、キドニービーンズは唯一のやすらぎという感じの、やさしい味と食感だったのですが、全体的にはかなりインパクトのあるカレーだと思いました。
ということですが、このカレーも私はかなり気に入りました。ヽ(^o^)ノ
前回食べた実山椒香るスパイス黒カリーもかなりインパクトのあるカレーだったのですが、今回のカレーもそれと甲乙つけがたいくらいに個性のある美味しいカレーだったんですよね~。ヽ(゚Д゚;)ノ マジデ?
実はすでにこのセットで買ったカレーは5種類全て食べ終わっていて、どれも完成度が高くて美味しいと思ったのですが、その中でも特に私が気に入ったのが前回と今回のカレーだったんです。
どちらもかなりのスパイス感、食べたことのない味、食感でインパクトがあり、ただ美味しいだけではない個性的なカレーだと思ったので、この2種類はもう一度食べたいと思ったくらいです。
私はこのカレーのセットを前回の楽天スーパーセールで半額以下で買ったんですが、もうすぐまたスーパーセールがあるので、その時にまた半額になるかもしれないですよね~。
このセットで半額なら間違いなく買いなんですけどね~、半額になるでしょうかね~。(゚∀゚;)
小さかった女 実山椒香るスパイス黒カリー。ヽ(゚Д゚ )ノ オオッ! [おかず]
前回食べた無水チキンカレーと一緒にセットになっていたカレーをまた食べてみることにしました。
今回食べたカレーは小さかった女というお店の実山椒香るスパイス黒カリーです。
セットになっているカレーはどれも個性がありそうな感じでしたが、これは特にお店の名前からして独特で、カレーもなんだか変わっていそうだったので、期待して食べてみることにしました。(-ε-)
ということで、盛り付けも個性的な感じにしてみようと思ったのですが、色が思っていたように出なくて、前回と同じような色あいになってしまいました。(-ε-;)
おから団子は本当は緑にしたかったんですけどね、バタフライピーと重曹が少なかったのと、おからパウダーと混ぜて色が戻ってしまったのかもしれません。
おから団子と一緒に盛り付けたそら豆も、カレーの色とかぶってしまって、いまいち目立たなくなってしまいました。
そら豆はオーストラリア産の乾燥豆を圧力鍋で煮たものなので、一般的なそら豆のように緑ではないんですよね。
ご覧の通り、ひと粒がとても大きいですが、ちょっとクセのある風味というか、プ~ンと臭うので、(゚∀゚) カレーのような風味の強い食べ物と合わせるのがいいと思うんですよね。
ご飯の方は黒米を入れて炊いたバスマティライスに、バタフライピーで色を付けた大根を混ぜ込んであるのは前回と同じなのですが、今回はそこにクエン酸も加えてあります。
バタフライピーはクエン酸を入れると紫色に変色しますが、黒米もより鮮やかな赤紫色に変色するんですよね。エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マヂ?
アントシアニンを含んだ食材は重曹やクエン酸でカラフルに変色してくれるので、インパクトのある見た目にするには本当に便利なんです。(-ε-)
さて、肝心のカレーですが、黒カリーと言うだけあって本当に黒っぽいんですよね。
黒いルーの中に皮付きの鶏もも肉がゴロゴロ入っていて、ここまでお肉が入っているカレーはそうはないかもというぐらいの量でした。ヽ(゚Д゚ )ノ オオッ!
見た目が黒っぽいので、いかにも私好みの渋い味がしそうだと期待して食べてみたのですが、意外にもこれは少し甘かったんです。
甘いだけでなく、味も予想していたインドカレーのような味ではなくて、どちらかと言えば、コクのある欧風カレーのような味がすると思ったんですよね。
スパイス感もあるのですが、辛みは唐辛子と言うよりはコショウのような辛味で、カレー自体はそんなに辛くはないんです。
ただ、時々というか、ホールの山椒が結構入っていて、これをかじると鮮烈な辛味としびれが口に広がるので、これだと一体これは何カレーと言ったらいいのか、ちょっとジャンルが分からない感じがするんですよね。(゚∀゚;)
商品ページには詳細が書いてなかったので、あとになってお店のHPを見てみたのですが、このお店は欧風スパイスカレー専門店だったんですよね~。ヽ(゚Д゚;)ノ エエッ!
私は勝手にインドカレーだと思い込んでいたのですが、どこにもインドカレーとは書いてないですからね、どこの国のカレーというよりは、スパイスカレーということなんでしょうね。(-ε-)
ということですが、今回のカレーは個人的にはかなり気に入りました。ヽ(^o^)ノ
いい意味で全く予想していなかった味で、ちょっと今まで食べたことのない味だったし、山椒のインパクトも抜群だったので、こういうのは私はすごく好きなんです。
これは残りの3種類もますます楽しみになってきました。(-ε-)
Kikuchi Curry 無水チキンカレー。(-ε-) [おかず]
この間の楽天スーパーセールの時に半額商品を検索していたら、とってもいいものを見つけたんです。
私は本格的なインドカレーなどが大好きですが、楽天市場のPremium Food Selectというお店で、5種類の名店のカレーのセットが売っていたんですよ~。
最近ではレトルトカレーでも本格的なものはたくさんありますが、今回見つけたのは冷凍カレーということで、よりお店のカレーに近いものが食べられそうですよね。
しかも送料無料で半額となれば、もう買うしかないでしょう!と即決で買ってしまいました。(-ε-)
早速そのうちの一つ、Kikuchi Curryというお店の無水チキンカレーを食べてみることにしました。
一番目の写真には3個しか写っていませんが、実際は簡易的なビニールのパッケージのカレーが5個入っていました。
箱などはないのですが、自分用に買うなら安い方がいいですし、冷凍なので箱なしの方がかえってコンパクトに保存できるのもいいと思いました。
今回もちょっと変わった色合いをしていますが、ご飯は黒米を入れて炊いたバスマティライスで、そこにバタフライピーで色を付けた大根を混ぜ込んであります。
おから団子の方にもバタフライピーで色を付けた大根を混ぜ込んであり、トッピングしてあるのはカスリメティです。
前回はピンクと緑でかわいいイメージにしましたが、今回は青でちょっとクールな感じにしてみましたが、どうでしょう?(-ε-)
カレーの方は無水カレーとあったので、おそらく水を入れずに食材の水分だけで作っているんだと思いますが、仕上がったカレーもこのように水分がすごく少ないんですよね~。ヽ(゚Д゚ )ノ オオッ!
水分が少ないルーの中にほぐれた鶏肉がたくさん入っているので、これだとまるでチキンのキーマカレーのようにも見えます。
早速食べてみると、中辛ということでそんなに辛くはないんですが、辛みではないスパイス感は結構感じるんですよね。
お肉はほぐれてはいますが、鶏もも肉を使っているということで、そこそこ油っこい感じはしました。
色通りのトマトベースという感じで、トマトの風味が一番目立っている感じですが、全体的にバランスのいい食べやすい味だと思いました。
個人的にはもう少し奇抜というか、予想外の味がしてほしかった気もしますが、出だしとしてはなかなか美味しかったので、他のカレーも食べるのが楽しみになってきました。(-ε-)
岡山県産パクチーと国産親鶏のケララカレー。(-ε-) ナチュラル~ [おかず]
カレーの在庫がなくなってきたのでネットで探していたところ、ちょっと珍しいカレーを見つけました。
これはSpicy Spice(パイシーパイス)という岡山県にあるインドカレーのお店のレトルトカレーなんです。
最近は本格的なインドカレーを食べられるお店が増えていますが、こちらのお店があるのは、遥か遠くの岡山県ということで、私は今回初めて知ったんですよね。
楽天などの大きなショッピングモールでは見かけなかったので、結構レアなカレーなのかもしれません。
たまたまメルカリに出品されていたのを見つけたのですが、オシャレなパッケージと国産のパクチーを使っているというのが珍しいなと思い、試しに買ってみることにしたんです。
パッケージは落ち着いた渋いイメージでしたが、今回はちょっとプリティースタイルで盛り付けてみました。
ピンク、黄色、緑の色合いと、おからのコロコロ団子で、我ながら結構かわいい感じに出来たと思っています。(-ε-)
ご飯にはターメリックで色を付けた大根と大豆が混ぜ込んであります。
大根は白い部分だけでなく、茎の部分を使うと食感も彩りもよくなるので、私はカレーと合わせるご飯にはよく使うんですよね。
茎の部分は捨ててしまう人もいるんじゃないかと思いますが、大根の茎はチャーハンなどにもとても合うので、捨ててしまうのはもったいないですよ~。(-ε-)
今回のピンク色のおから団子の色は何で出しているのかと言えば、これは以前にも何度か使ったことのあるビーツです。
いつもはご飯に大根と一緒に混ぜ込んで、ご飯をピンク色にすることが多いですが、おから団子の方に使ってもいい感じですよね。(^。^)
ビーツはほんの少し使うだけでとても鮮やかな色が付くので便利ですが、逆に入れ過ぎてしまうと、かわいいピンクではなく、どピンクどころか赤(紫)になってしまうので、使う量は注意しないといけないんですよね。
肝心のカレーですが、サラッとしたオイリーな質感で、色はパクチーの色でしょうか、まるでサグカレーのような緑がかった色をしていました。
目立った具は鶏肉のみですが、お肉はかなりたくさん入っていましたよ。(^o^)
2枚目の写真は全量の半分くらいしか盛り付けていないので、あまり入っているように見えませんが、全量だとかなり大きいお肉が一つと、煮崩れたお肉がたくさん入っていました。
早速食べてみると、お肉はホロホロと崩れる食感で、普通に美味しいです。
ルーの方はというと、独特なスパイシーな風味はするものの、パクチーの強烈な風味がするわけではなく、ちょっと変わったインドカレーという感じでしょうか。
ピリッとしたコショウのような辛さがありますが、中辛ということでそんなに辛くはありません。
塩分は控えめな感じで、化学調味料などの不自然な旨みのしないナチュラルな味で、パクチーのクセもほとんどないので、むしろマイルドな感じで食べやすいんですよね。エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マヂ?
オイリーな感じはそこそこしますが、ルーがサラッとしているのと、パクチーの青菜っぽい渋い風味がして、甘みはほとんどないので、くどい感じはしないんですよね。
おそらくインドの現地の味そのままの、とても自然な風味で美味しかったのですが、一般的な日本のカレーに比べて塩気、旨み、甘みが少ないので、正直ちょっと物足りない感じはしました。
特に鶏がたくさん入っている割には、なぜか鶏の旨みが弱かった気がしたんですが、パクチーの渋みで感じにくかっただけでしょうか。
ということで、実はこのあとちょっとだけアレンジをしてみたんですよね。
スキムミルクを加えることで甘みを加えつつ渋みを抑え、大豆たんぱくを加えることで、余計な水気を吸い取って味を濃く感じるようにしてみたら、私好みの味になってより美味しくなりました。
こういうナチュラルなカレーはアレンジがしやすいですからね、トッピングなどでちょっと味を変えたりしてもいいかもしれませんね。(-ε-)
室蘭うずら園のすぅぷかれー ホタテ。(´~`) ウマウマ [おかず]
ネットスーパーで特売していた美味しそうなカレーを買ってみました。
これはどうやらスープカレーのようで、私は今回初めて見かけたのですが、パッケージからしてなんだかとても美味しそうだったので、試しに買ってみることにしたんです。(-ε-)
何しろ、昨日まではまるで冬のような気温で、すごく寒かったですからね、こういうアツアツのスープカレーなどは本当に食べたくなるんですよね~。
ところで、随分久しぶりの更新になってしまいました。(゚∀゚;)
別に具合が悪かったとかではないのですが、年度末ということで、何だかんだと忙しくて、ブログを書く時間が全然とれなかったんですよね~。
本当はもっとブログで書きたいことがあるんですけどね~、最近は全く追いつかないんですよね。(-ε-;)
それでも、4月以降は大きな役目が一つ終わるので、そうしたらもう少し時間が取れるかもしれません。
というところで、盛り付けたものがこちらですが、全然スープカレーには見えませんね。(゚∀゚)
それもそのはず、私は基本的にご飯を汁物などに浸して食べるのはあまり好みではないので、今回もとりあえず具だけ盛り付けたんですよね。
本来はこのようにちゃんとスープが入っています。
これは少量取り分けただけなので、全量だともっとたっぷりあります。
具材はこのようにどれもとっても大きいんですよね~。ヽ(゚Д゚ )ノ オオッ!
ここではホタテ、ジャガイモ、にんじん、うずらがそれぞれ一つずつしかありませんが、実際はパッケージの写真の通り、ホタテは2つ、うずらは3個も入っています。
ご飯の方にもにんじん、大根の葉、コーン、ガルバンゾーを混ぜ込んでみたのですが、思いのほか色が鮮やかになって美味しそうになりました。
まずは野菜から食べてみたのですが、にんじんもジャガイモも味がしっかりと染み込んでいて、質感はしっとりとやわらかく、野菜だけでもすごく美味しいんですよね~。(^。^)
それではと、うずらも食べてみたのですが、こちらも野菜ほどではないものの、黄身まで味が染み込んでいて、しっとりとした質感で美味しいんですよ~。
ホタテは味が染みにくいですが、それでも野菜の甘みの感じられるスパイシーなカレーの味と合わさって、やはりとても美味しいです。
質感もプリプリで、貝柱だけでなく、キモやヒモの部分も美味しかったですよ。
ということで、これは思っていた以上にかなり美味しかったので、食べ終わってからこのカレーのことを調べてみたのですが、これ以外にも2種類、具材違いのものがあったんですよ~。ヽ(゚Д゚;)ノ エエッ!
私が今回食べたのはメインがホタテでしたが、ボークとチキンバージョンもあるということで、そちらも是非食べてみたいと思いました。(^。^)