SSブログ
アフィリエイト広告を利用しています
スポンサーリンク


ベンガリーチキンカレー。(^。^) [おかず]

P_20241026_112214.jpg

36チャンバーズ・オブ・スパイスベンガリーチキンカレーです。

以前にこれと同じシリーズのマトンカレーを食べたことがありますが、本格的なインドカレーらしい味で美味しかったんですよね。

今回はチキンカレーということで、特別変わった感じではないので迷ったのですが、そうは言っても美味しいのは間違いないと思ったので、やはり買ってみることにしたんです。(-ε-)



P_20241026_121211.jpg

盛り付けたものがこちらですが、先日食べたカレーと盛り付けが似ていますよね。

というのも、先日このおから団子の変色のことで気になったことがあったので、今回はそれを確かめてみようと思い、あえて同じような感じにしたんです。



P_20241026_121315.jpg

ご飯の方はバタフライピー+重曹で青緑色に変色させたのは前回と同じです。

ただ、今回はご飯を炊くときに大根とバタフライピー、重曹も全て一緒に炊いたので、ご飯も含めて全体的に色が染まり、ちょっとぼやけた印象になっているんじゃないかと思います。

前回のように大根だけに色を付けて、白いご飯とメリハリをつけた方が、より見栄えがする気がします。

そしておから団子の方ですが、前回こちらには重曹は入れなかったのですが、今回は重曹を入れています。

前回重曹を入れなかったのは、ターメリックが重曹に反応して赤く変色し、バタフライピーの青緑色と混ざったら、ねずみ色になってしまうんじゃないかというのを警戒したからなのですが、ご覧の通り、色は前回とほぼ変わっていません。(゚∀゚;)

これっぽっちも赤みがないので、どうしてだろうと思ったのですが、よく考えたらターメリックの変色はおからパウダーと合わせると、元の色に戻ってしまうということが前にあったんですよね。

ですので、今回もターメリックと重曹の反応がおからパウダーで打ち消されてしまったので、結果的には重曹を入れていない前回と変わらなかったんだと思います。

もしかしたら、バタフライピーの青緑色もおからパウダーと混ぜることで、普通の青色に戻ってしまっているかもしれませんが、こちらはターメリックの黄色と混ざっているのでよくわかりませんね。(-ε-;)

また、そうなると、おからパウダーは酸性なのかと思い、天秤AIで質問してみたら、製造加工方法にもよるけど、おおよそ中性か弱酸性らしいです。



P_20241026_121256.jpg

カレーとは関係ない話が長くなりましたが、カレーにはこのようにとても大きな手羽元とジャガイモが入っていました。

カレーは相変わらず半分くらいしか盛り付けていないので、実際は手羽元が2本、ジャガイモは3個も入っていました。ヽ(゚Д゚ )ノ オオッ!

早速食べてみると、お肉はホロホロ、ジャガイモはしっとりとしていてよく煮込まれている感じで、両方とも味がしっかりと染み込んでいました。

ルーは本格的なインドカレーらしいサラッとした質感で、ご飯と具材に隠れてしまってあまり見えていませんが、スパイシーで複雑な風味がしました。

辛みはそれほどはないのですが、ホールで入っているスパイスがいくつかあり、これを間違えて噛んでしまうと、強烈な風味がするので要注意です。(`д´;)

全体的にはコクはあるのにあっさりと感じる、爽快感のある夏向けの味のように思ったので、これからの時期というよりは、夏に食べた方がより美味しく食べられるかなという気はしました。

とは言え、前回のマトンのようなクセがあるわけではないので、インドカレー初心者の方などにも美味しく食べられるカレーじゃないかと思います。(^。^)




スポンサーリンク


nice!(10) 
共通テーマ:グルメ・料理

nice! 10