アフィリエイト広告を利用しています
海老の尾頭付きキーマカレー。(-ε-) [手作り アレンジ]
最近立て続けに海老のカレーを食べましたが、またしても海老のカレーです。
しかも、今回は尾頭付きの超贅沢な海老カレー!・・・ではなく、これは尾頭だけを使ったカレーなんです。
どういうことかと言うと、この間たまたまスーパーでお刺身用の大きな海老が半額で買えたので、夜ごはんにお刺身で食べたのですが、残った頭の部分にはミソがたくさん入っていたので、これを捨てるのはもったいないと思い、とりあえず冷凍して取っておいたんですよね。
海老のミソには若干臭みがありますが、カレーに使えば気にならなくなるんじゃないかと思ったので、今回ちょっと試してみようと思ったんです。
光の加減か、この写真だと揚げてあるようにも見えますが、これはただ煮汁で煮込んだだけなんですよね。
最初の写真から大きさがわかるでしょうか?これは頭だけでも親指よりも大きいくらいなので、かなり見栄えがするんですよね。
ついでに尻尾も付けて尾頭付きにしてみましたが、最初にも書いたように、このカレーにはエビの身は一切入っていません。(-ε-)
ご飯はこの間と同じように玄米ご飯を炊いて、ターメリックで色を付けた大根を混ぜ込んであります。
上にのっているのはセロリの葉っぱです。
セロリはカレーの方にも混ぜ込んでありますが、セロリはエビの臭みを消してくれるし、独特の風味がカレーにも合いますよね。
カレーは今回キーマカレー風にしてみたのですが、このひき肉のように見えるものはひき肉ではなく大豆ミートなんです。
大豆ミートは水で戻すか、煮汁などに振り入れるだけで簡単に使えるので、私の朝ごはんにはかなりの頻度で使うんですよね。
大豆ミートには脂質の多いタイプと脱脂タイプ、その中間くらいのものもあるようですが、今回はカレーに油脂は加えていないので、大豆ミートは脂質の多いタイプのものを使いました。
というところで、今回は久しぶりにレシピも書いておこうと思いますが、相変わらず私のレシピはその場の思い付きのテキト~なレシピですからね、味の保証は全くありません。ヽ(゚Д゚)ノ エエッ!
自分ではそれなりに美味しいとは思ったのですが、テキト~なだけにまだ調整の余地はたくさんあると思ったので、これを参考にみなさん美味しいレシピを考えてみてください。(-ε-)\(`∀´;) オイオイ
<材料>1人分 約220kcal
●ターメリックライス
ご飯(玄米ご飯)・・・80g
ターメリック・・・少々
大根・・・30g
●キーマカレー風
海老の尾頭・・・一匹分
大豆ミート・・・10g
セロリ・・・15g
玉ネギ・・・35g
しょうゆ・・・3g
カレー粉・・・1g
ニンニク、ショウガのすりおろし・・・小さじ2分の1
塩、コショウ・・・少々
カルダモン・・・少々
<作り方>
① 器にみじん切りにした大根を入れ、ターメリックを少量ふりかけて軽く混ぜ、500Wのレンジで1分くらい加熱したら、ご飯と混ぜ合わせておきます。
② 小鍋に海老が浸るくらいの水、ニンニク、ショウガを入れて火にかけ、沸騰してきたらふたをして弱火で5分くらい加熱します。
③ セロリと玉ネギのみじん切りと残りの調味料を加え、さらに5分くらい加熱します。
④ 大豆ミートを加えて水気がなくなるまで加熱し、ご飯と一緒に器に盛り付けて、刻んだセロリの葉を飾ります。
今回は何となく和風っぽくしたかったので、調味料はしょうゆを使い、油脂も加えなかったので、ちょっとあっさりめになりました。
海老の風味や旨みは出ていたし、カルダモンも加えたせいか、臭みはほとんど感じなかったのですが、味はどこか今一つな感じで、何かが足りない感じなんですよね~。(-ε-;) ウ~ン
コクが足りなかった気もするし、ダシが海老だけでは弱かったようにも思ったので、豚脂か何かを使っていればよかったでしょうか。
甘みも足らなかったように思ったので、ケチャップやスキムミルクも加えてみてもよかったのかもしれません。
とまあ、味は微妙だった気はしますが、(゚∀゚) 夜ごはんの残り物を取っておけば、下ごしらえなしに朝ごはんにサッと使えるし、大豆ミートなんかは簡単お手軽材料としてはとても便利だと思うので、朝ごはんにはおススメですよ~。(^。^)